定年(前)退職の右往左往

会社の退職前後から、起こったこと、思いなどを綴っていきます。

【年金事務所】私の年金事情

 私は、63才。現在、厚生年金分(正確には老齢厚生年金の報酬比例分)を頂いています。・・・現在は過渡期で、1961年4月1日生まれ(男性)の方までは65才未満で頂けます。それ以降の方々は、65才到達より・・・

 

・在職中に「ねんきん定期便」が送付されてきました。納めた期間の確認と老後の大体の年金額を確認するだけでした。

・62才の誕生日の3ヶ月前(私の場合)に「年金請求書」が送付されてきて、初めて真面目に考えるようになりました。これは、表題通り年金を請求するための書類で、記載し「年金事務所」に提出します。添付資料として住民票や戸籍謄本、他が必要で、また振込先の銀行(郵便局)の通帳も持参となっていますので、事前の準備がそれなりに必要となります。・・・提出しなければ、頂けないルールです。何事も申請制です。

・書類が届いて、質問もかねて、「年金事務所」を訪問しました。ホームページで最寄りの事務所を確認して、電話で予約を取りました。(結構混んでいますので、1週間程先になりますが、予約を取ってからの訪問をお勧めします。)

・「年金事務所」では丁寧にご対応頂けました。何が判らないかを事前に纏めておいた方が良いでしょう。

・私の質問。結局、何時から、どの程度頂けるのか?

 ⇒62才の時点では、そこそこ給与がありましたので、頂けるのは退職してから。

  63才で退職であれば、それから。65才迄は老齢厚生年金の報酬比例分。

  65才から合わせて国民年金部分(老齢基礎年金)と加給年金(年下の扶養の妻が65才になるまでは39万円、以降は7万円強)頂ける、との事。

 加給年金部分は「ねんきん定期便」に載っておりませんでしたので、恥かしながら初めて知りました。若い連れ合いの方であれば、39万円の期間が長くなることになります。また、晩婚の方で、18才未満のお子さんが扶養でいらっしゃれば、更に増えるようです。

・再就職するとどうなるのか?

 ⇒65才迄、月額報酬28万円を超えると年金が算式により減る。同様に、65才以降は48万円を超えるとの事でした。

 

 年金事務所のデスクにパソコン端末があり、いろいろな条件でシミュレーションをして頂き、アウトプットを頂きました。・・・個人でもアクセスキーを頂き、自分でも出来る環境なのですが、良く判らずに、事務所に2度程質問に伺ってから、「年金請求書」を提出しました。

 

 書店で、ハウツー本、ムック本等を立読みし、勉強しました。

 唯一購入した本は、「年金のしくみと手続きがすっきりわかる本」多田智子著

ソーテック社です。判りやすく、辞書代わりとしても使えます。

 どうしたら、年金を増やせるか?については後日、記載したいと思います。